お待たせしました。
2025年10月末権利取り株主優待銘柄の最新ランキングです。オークションや金券ショップ等の換金相場を考慮したランキングです。(どんぶり主観)
株価、一般信用在庫等は10/7(火)に収集したデータを反映しています。
次回当日速報版の更新は、10/29(水)お昼頃の予定です。権利付最終日当日時点の空売り規制や貸借情報、一般信用在庫、逆日歩MAX想定額、…等のデータ付でお届けします。
(10/29(水)公開予定♪⇒10月末権利付き最終日の当日速報版はこちら)
ではどうぞ。
2025年10月末株主優待銘柄のトピック
ようやく少しだけ涼しくなってきましたな。温暖化恐るべし。
つい一週間前まで短パンTシャツで腹出して寝てた管理人ですが、さすがに下だけスエットにしたけど、布団はまだ夏掛け…。だけど油断してると、秋をかっ飛ばして冬がやってくるんだろうな。既にこの国に四季は存在しないのだろーか(^^;)
そんな訳で今夏も心底お世話になったビールさんともしばしお別れ。
そろそろ香り豊かで暖かなエスプレッソが染み入る季節であります。美味。
(こちらの過去記事もどうぞ⇒『マキネッタで自宅でお手軽ローコストなエスプレッソ』)
さて、10月の株主優待です。
と言いつつ、つい先日、一大イベントの9月中間決算を通過したばかり。必然的にペンペン草も生えない…といったら失礼ですが、ほぼ焼け野原状態の閑散月であります(^^;)
今月はゆっくり休んで温泉にでノンビリ浸かって…なんてダラケてても問題なし。ですが、落ちてる小銭は拾わずにいられない重度の優待ジャンキーの皆様、一応、おさらいしておきましょう、
まずは恒例の月中銘柄について。と言いたいところですが…
月中銘柄についても「今月は『ありません』」。以前は7959オリバーでジェフグルメカード貰えたんだけど、MBO絡みの上場廃止に伴い必然的に株主優待も終了。
ということで月末に集中であります。まあたまにはこういう月があってもよいかと。
月中(月末以外)に決算日を迎えるマイナー系優待銘柄の主要ドコロはこちらにまとめてあります。よろしければご参考になさってください。

ということで、メインの月末銘柄へ参りましょう。
———————————————————————————————–
『権利付最終日カレンダー【逆日歩日数付き】』
↑こちらに来年の権利付最終日を一覧でまとめてありますので、よろしければご活用ください。(2025年版に更新済みです♪)
逆日歩日数もおまけにつけておきました。
機械的に作成しましたので間違いはないとは思うのですが、一応最終的にはご自身で確認してくださいね(汗)。
————————————————————————————————-
10月末の権利付最終日は10/29、水曜日ですので、逆日歩日数は「3日」です。
ガーン…と言うこともなく、元より4月と10月は銘柄数が絶望的に「無」。加えて利回りがシブチンという、まさにリアル落穂拾い状態でほぼ恩恵なし(^^;)
一応、利回り上位から順に、制度信用売りでクロス出来る貸借銘柄を眺めていくと…
まずは『安全圏』、万一逆日歩がMax(最高料率)喰らった場合でも、プラス、ないし収支トントンで済む銘柄は…、うーむ…、一個くらい微損銘柄があるかもと思ったけどね、やっぱり無いわな。
そして食らったら一撃必殺のハイリスクローリターン、10月銘柄の低利回り恐るべし。
少ないながらも一応、定番と呼べる銘柄もいくつかありますが、素直に一般信用が吉。
軽くおさらいしとくと…
7856萩原工業、2910ロック・フィールド、9279ギフトホールディングス、2301学情、8079正栄食品工業、9824泉州電業、3038神戸物産…辺り迄でしょうか。早めに一般信用で押さえておきたいところ。昨年より10月が追加になった2751テンポスホールディングスは毎度のMAX皆勤賞、一般信用在庫も出ませんが、仮にあったとしてもこの利回りだとクロスは無理ですかね。
あと長期縛りになっちゃいましたけど、程よく上質なワインが嬉しい6309巴工業も。
こっそり育ててる方は忘れずに。
今はなき10月の思い出、Timesの4666パーク24は復活せんかねえ。
カレーが美味だったロングライフも懐かしい。日本ハウスも4月に異動したりして、閑散化は着々と進行しとりますな。
一般信用の在庫状況ですが…
長期の日興と楽天ですが、神戸、泉州、HIS、巴工業など残ってますね。
三菱eスマ(カブコム)も残ってますが、プレミアム料付きの場合があるのでご注意を。
短期のGMOとSBIはもう少し多いですね。ロック・フィールド、学情、正栄食品などありますが、この時期から建てると貸株料が高いので下手すると赤字、様子見状態ですかな。
SBIとGMO短期(15日)は、10/9(木)よりスタートしてます。
マネックス売短(15日)は10/10(金)よりスタート。
楽天・松井短期(14日)は10/16(木)から。
その他、証券各社現状の手数料比較一覧をまとめときましたので、こちらもご参考にどうぞ。

各社一般信用の在庫確認方法はこちらの記事もご参考に

せっかくですから楽しんで予習しましょうね。
お役に立てていただければ幸いです。
毎度恒例のお断り
毎度しつこくて恐縮ですが、お金に関わることですので念押しします。
ほとんどの方は理解していただけるのですが、今一度下記注意事項をご確認の上、ご理解承諾いただけた方のみ自己責任でご活用ください。
このページの文章・情報等に基づいて被ったいかなる損害についても、 管理人は一切責任を負いません。わかったね!!
2025年10月の株主優待換金相場利回りランキング最新予習版
- 金額が黒字になっているものは転売データが見つからないか極端に少ないため、換金不可と判断したものです(食品やカタログギフトなども含む)。茶色はプレミアム優待倶楽部の額面です。
- 具体的な優待内容詳細は手元にはデータがありますが、管理人のメモ書きがあまりに乱雑でお見苦しい為、当面控えますwご自身でご確認ください。
※却って見にくいとのご指摘があり、長期保有での金額掲載はやめました。原則として単年での優待額を記載しています(長期保有の方は各自で管理してますもんね)。
↑クリックすると画像拡大します。
お知らせ
おまけ情報です。当ブログの更新情報を、SNS(ツイッター、Facebook)でお届けしています。いち早くお知りになりたい方は、右サイドバー上方PROFILE(酉の市熊手写真)の下の、「ご希望の」SNSメニューボタンよりフォロー登録してくださいね♪
お知らせ2
もう一個お知らせです。
カブコムが開拓した株主優待の一般信用クロス取り市場、SBI、楽天証券に続いて最近ではGMOクリックやマネックス、SMBC日興なども相次いで参戦、さらに以前より地味にサービスを提供していた松井や大和、岩井コスモなども含め、活況の様相を呈しております。
ということで、手数料や金利貸株料などのコスト、取り扱い銘柄数、その他各社の特徴など、情報収集とともに一通りまとめてみました。口座の追加を検討中の方は、よろしければご参考になさってください。

本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
困った時に役に立つ??株主優待便利情報はこちら♪
⇒『最安証券会社が一目で分かる!!価格帯別信用手数料比較一覧表』 オススメ
⇒『権利日必須テク!!楽天⇔カブコム⇔SBI証券口座間で余剰資金を”即時”入出金する方法』
⇒『2020年権利付最終日カレンダー【逆日歩日数付き】』
⇒『益出し損出しで年末節税♪証券会社別特定口座年間損益データ確認方法』 オススメ
⇒『譲渡損益通算&繰越も♪マイナンバーカード不要のパスワード式でe-Tax確定申告やってみた』
⇒『株主優待券の換金相場の調べ方♪金券ショップ買取価格とヤフオク落札データ』
⇒『CSV一括ダウンロード♪証券会社別一般信用売り在庫確認方法』
こちらの株主優待ネタ記事もどうぞ♪
⇒『GMO優待「使えない」くまポンギフト券で買ったガラクタあれこれ』
⇒『月末だけじゃない!!15日20日の優待銘柄もたまにはチェック』
⇒『涙と笑い 株主優待 高額逆日歩オモシロ銘柄ランキング』 オススメ
⇒『貰ってガッカリ 雑誌は書かない株主優待脱力銘柄』
⇒『株主総会お得なお土産勝手にランキング30選』 オススメ
コメント