いつもご覧くださりありがとうございます。
久しぶりのプチツーであります。少し暖かくなってきましたので恐る恐る出掛けてみました。写真モリモリでかなり誤魔化しておりますw
ではどうぞ。
ルート全体図
だいぶ暖かくなってきましたね。このまま春に突入するのでしょうか。
開花情報(状況)もそろそろ全面OK
週末の土曜の午後、少々時間が空きましたので、軽~くお散歩に出掛けてみました。たまにはちゃんと回してやらんとエンジンにもよくないしね。
こちらが本日の行程。
正味約100km。現地でのブラブラ歩きも含めて約4時間強の散歩でございました。
地図上では中井の名も無きローカルな交差点を起点としたルートといたしました。ここは松田へ抜ける県道77号(R246の抜け道ルート)上の箇所です。ここまでのアクセスについて詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。→『下道で東京-名古屋』(※真ん中よりやや下、「R246で御殿場廻り沼津まで行くパターン」をご参照下さい)
曽我の梅林を堪能した後は、海岸沿いへ。そのまま西湘バイパスへ乗ってもよかったのですが、ケチ臭く、試しに無料区間の西湘二宮ICまでR1で走ってみました。バイクだと案外早いです。車は…オススメしません。路線バスが交通の流れを塞いじゃってます。悪いことはいいません。車の方はお金払ってさっさと西湘BPに乗りましょう。
ということで、以下、写真をペタペタ貼ってグダグダ能書きですw
よろしくお付き合いくださいませ!!
出発
13:00過ぎに出発。ちょっとビミョーな時間帯であります。ちゃんと夕暮れまでに帰ってこれるのだろうか(^_^;)A
そして、結構いい天気だったんですけどね、走り始めると意外に寒いです。昨日はいい陽気(20℃越え)だったんだけどな。
早くもファミマに緊急ピットイン。念のため持参した『シャカパン』を装着です。震えながら走るなんて罰ゲームだからね。備えあれば憂い無し。ちゃんと着れば、ほっこり暖かです。
(こちらもどうぞ⇒『冬のバイクの防寒装備♪結局Goldwinハンドルカバーが最強』)
毎度のことですがR129~オダアツ側道を抜け、金目川を北上、東名側道を抜けて中井まで行きます。
曽我梅林へのアクセスということで、ここからがいつもと少々違う裏道。二宮へ向かう県道709を南下して、オダアツ立体交差の手前で右折、広域農道の『やまゆりライン』で曽我の梅林まで向かいます。後半は、ほぼ信号がなく快適なのですが、なんせ厚木までが渋滞でストレスが溜まります…うーむ。
こちらは曽我の梅林手前の丘の上からの眺め。向かいは丹沢かな?
同じ場所から、やや南向きにパチリ。相模湾と小田原市街が見渡せます。奥の山は箱根です。
結局正味1時間余りで到着。R246-129の渋滞がなければもっと早かったかな。ともあれ無事に現地へ。
うーん、案外混んでませんね。駐車場はそれなりに満車に近いようですが…
まあ結構来てるけど、外の一般道まで駐車待ちで並んでるって感じでもないし。
で、とりあえず地図の通りバイク駐輪場へ。
駐輪場にも梅の木がw いい風情です。
他に一台、停まってましたけど、ガラガラ。ウチの子と違って高そうなBMW。
ところで誘導のおじさんもテキトーで、バイク駐輪場へ案内してくれないのねw 地図持ってなかったら分からんかったよ。
曽我梅林(小田原梅まつり)
—————————————————————————–
(2019年1月追記)今年の梅まつりの詳細が明らかになりましたので簡単にまとめておきます。詳しくはリンク先の公式ページをご参照ください。
開催期間:2019年2月2日(土)〜3月3日(日)
入園時間:私有地梅林は7:00-17:00、公道は随時利用可(9:00-16:00交通規制あり)
売店等:食堂、土産、お餅など
アクセス:東名大井松田ICから15分、JR下曽我駅から徒歩15分、JR小田原・国府津や小田急新松田からバスあり
駐車場:有料(一日500円~)・無料ともあり。土日は午前中で満車が多い。二輪駐輪場は園内に二箇所(無料)。
詳細はこちらをどうぞ
⇒『曽我の里別所梅林ホームページ』
⇒『曽我梅林開花情報』
—————————————————————————–
では散策した様子をご覧くださいませ。こっからは写真攻めです。いくで~。
場内マップの詳細はこちらをご参照→『小田原梅まつり会場案内』
二輪駐車場傍の『十郎』交差点脇のしだれ梅です。案内マップでも『見どころ』になってるやつ。
のっけから結構綺麗ですね~。
続いて散歩しつつ道端の梅林を堪能。
こちらは『ろう梅』の交差点やや北側。
梅がこんなに綺麗なんて知らなかったわ。凄いねこれ。
『五郎』という交差点を南下します。この辺も綺麗です。
しだれ梅もあります。
こんな赤いヤツもありました。
南側、野外ステージに向かう途中です。
接写してみました。
何かよく分かりませんが石碑です。一応、記念に撮ってみました。私以外にも同じような人が多数撮影しとりましたw
案内所の近くに来たら、イベントをやってました。近くの高校生かな?いい雰囲気です。写真だと観衆が少ないですが、後ろの方に立って見ています。せっかく『アリーナ席』が空いてるのにねw
遠慮のカタマリ日本人であります。
期間中、流鏑馬のイベント日があるようです。一回くらいは見てみたいな。
この雰囲気w
上からしだれる梅と、この「よしず」のハーモニー。便所でさえも素敵なムード満点ですw
お土産屋さんです。
梅干はもちろんありますが、特筆すべきは有名な小田原みかん。安いです!!
甘夏2L五個で300円!! 八朔はMサイズ8個で200円!!
八朔買って帰ったんですが6個しか入ってませんでした。見間違えだったのかなw
そして『これSサイズじゃないの!!』とオカンに怒られましたw
この辺はね、まあ微妙でしょう。ここで五平餅もないだろうに。
梅酒も美味しそうでしたが当然飲めません。残念。かといってここに電車で来るのは結構シンドイですからね~。アクセス悪いよね(だから空いてるのかな)。
この辺も綺麗です。すごいわ。
普通に宴会とかやりたい感じですけどね、そういう人いないのね。上野とかと違って、電車で来られる場所じゃないからかしらね。二月だから外で宴会するには寒いっちゃ寒いけどね。火気厳禁だし。
三国志の主人公、劉備・関羽・張飛が義兄弟の契りを交わした酒宴って、こんなんだったんだろうなあ~、てなの感じの雰囲気でございました。アチラは梅じゃなくて桃ですけどね。
接写も綺麗でしょ。
最後にクラブマンちゃんも一緒の写真も。
なんていうんですかね、想像以上でした。
神奈川県在住●十年ですが、恥ずかしながら初めて来ました(^_^;)A
これは来ないといかんね。コレに比べたら湯島の梅(こちらもどうぞ⇒『東京マラソンの週末にミニベロで都心散歩』)なんざ一輪挿しみたいなもんやね。
そして、こんな立派なコンテンツを無料で開放してる小田原市にあっぱれ!!
寒川神社
さて続いて、そのまんま帰るのもなんですので、寒川神社に寄り道であります。正月早々だと寒いし混んでるし。なにしろ駐車場誘導係の人に邪険にされるからね、「は?いやなら来なくていいよ」みたいにw まあ、そろそろ空いてるだろうと。ようやく初詣やわ。
曽我梅林からのんびりトコトコと30分くらいで到着。
駐車場ガラガラ。
知らん人も多いでしょうが、こう見えても、『相模の国の一之宮』であります。
鎌倉の鶴岡八幡宮の方が有名ですけどね。
参道です。人いないね。
どうです。この立派なたたずまい。
やっぱり、結構迫力あるよね。もっと評価されていい。
本殿が見えます。
夕暮れで綺麗な感じになってるでしょ。
厄払いでは結構有名らしいです。よく知らんけど。
本年の無事をお祈りして参りました。
まとめ
ということで、ほぼほぼ写真ばっかりの記事になってしまいました(汗)。
ですが、二宮近辺のルートは下道マニアにとっては結構有用な情報でございますよ!!
台風等で西湘バイパス通行止めの時や国道1号の渋滞時には使えますよ~。
おまけ
無料区間の西湘二宮ICですが、入口の左右が逆になってますので注意です。右が横浜方面、左が小田原方面。前のクルマが間違えて突っ込んでって、気づいたのかバックしとりましたw 危ないよ~。
ということで本日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。
こちらもどうぞ♪
⇒『東京マラソンの週末に…8インチミニベロで都内散歩』
⇒『バイクでお散歩 隠れた桜の名所 飯山観音&相模川芝桜まつり』 オススメ
⇒『バイクでお散歩 大雄山最乗寺の紅葉は11月が最高だった』 オススメ
⇒『バイクで楽々三崎朝市マグロ汁は絶品』
⇒『マイカー規制直前!!バイクで楽々富士山五合目からご来光』
⇒『南伊豆日帰りツーリング 透明度抜群のトガイ浜&中木漁港』