お待たせしました。
2025年11月末権利取り株主優待銘柄の最新ランキングです。オークションや金券ショップ等の換金相場を考慮したランキングです。(どんぶり主観)
株価、一般信用在庫等は11/7(金)に収集したデータを反映しています。
次回当日速報版の更新は、11/26(水)お昼頃の予定です。権利付最終日当日時点の空売り規制や貸借情報、一般信用在庫、逆日歩MAX想定額、…等のデータ付でお届けします。
(11/26(水)公開予定♪⇒11月末権利付き最終日の当日速報版はこちら)
ではどうぞ。
2025年11月末株主優待銘柄のトピック
ようやく秋らしい日がチラホラと思ったら、一気に寒くなってまいりました。
秋をかっ飛ばして冬に直行的な気配で、先日まで短パンTシャツだったのがあっというまにドテラを出してきた管理人であります。
11/20頃がピークの大雄山最乗寺の紅葉、今年は見たいなぁ。
(過去記事⇒『11月下旬が見頃♪京都に負けない隠れた名所最乗寺の紅葉』)
さて、11月の株主優待です。恒例の月中銘柄から参りましょう。
11月はお馴染みの銘柄がいくつかございます。が、銚子丸が2月-8月に異動してしまいましたので、本年より11/15は無くなりました。ということで、11/20決算日の2678アスクル、9872北恵、そしておそらく誰も取らない7965象印マホービンの三銘柄。権利付最終日は11/18(火)ですのでお間違いなく。
北恵は最近は全然出ませんね~。
アスクルは安心のジャブジャブですが、果たして例のランサムウェアは解決するのだろーか…汗
月中(月末以外)に決算日を迎えるマイナー系優待銘柄の主要ドコロはこちらにまとめてあります。よろしければご参考になさってください。

ということで、メインの月末銘柄へ参りましょう。
———————————————————————————————–
『権利付最終日カレンダー【逆日歩日数付き】』
↑こちらに来年の権利付最終日を一覧でまとめてありますので、よろしければご活用ください。(2025年版に更新済みです♪)
逆日歩日数もおまけにつけておきました。
機械的に作成しましたので間違いはないとは思うのですが、一応最終的にはご自身で確認してくださいね(汗)。
————————————————————————————————-
11月の月末権利付最終日は11/26、水曜日ですので、逆日歩日数は「3日」です。ガーン!!
…ということは当然なく、10月に続き取るモノ全然ナッシングの閑散月。割ともうどーでもよいというか、労力掛けるだけ時間のムダと言う気もしますが、一応毎月ルーチンなんで事務的に進めてまいりましょうw
利回り上位から順に、制度信用売りでクロス出来る貸借銘柄を眺めていくと…
最悪、Max(最高料率)を喰らった場合でも『安全圏』なのは…、まあ普通に無いよね(^^;)
例年だとギリギリ微損みたいな銘柄がいくつかあって、換金困難な3377バイク王、8923トーセイ、QUOカードにするとマイナスの3160大光とかね。だけど逆日歩三日だと微塵もない、無慈悲ですなw
やっぱり11月といえば、今はなきサムティの退場がイタイ。上場直後に買った1株を長年育てた管理人の切なくも寂しい思い出。あと昨年から消え去ったコスモスね。値嵩株だから利回りは低かったけど、買物券はダイレクト感があって嬉しかったよねー。その他、日本フィルコンのワインももう貰えないし、2796ファーマライズや2975スター・マイカ、3201ニッケ、マルカとか…、閑散月だけに、しょぼい優待内容でも記憶に残ってるという皮肉w
その他数少ない定番銘柄も無くはないですが、
4825ウェザーニューズは…相変わらず「一般市民」には不要でしょうし…
5967 TONEは…不評の「要らない工具自動送付」をやめて「割引券に更に改悪」…というギャグをかましたかと思いましたが、今回に限っては記念優待でQUOカードがもらえるようです。ただクロスは不可ですなあ。
全体的に利回りも相当な薄さだし、運良く一般信用で「拾えたら」拾う、というスタンスで十分かと。その分、12月に資金シフトしてる人も多いでしょう。
一般信用の在庫状況も軽く見ておきましょう。
日興と楽天の長期は既に大方枯渇してます。
一方短期のGMOとSBIは…こちらもほぼ無いね。貸株料が高い分、早い時期から建てるとコスト割れも十分、特にGMOはやる気が感じられんなw
ま、よーくみると、8923トーセイ、2734サーラ、3139ラクト・ジャパン、あたりが残ってますな。
SBIとGMO短期(15日)は、11/6(木)よりスタート。
マネックス売短(15日)は11/7(金)よりスタートですね。
楽天・松井短期(14日)は11/17(月)から。
その他、証券各社現状の手数料比較一覧をまとめときましたので、こちらもご参考にどうぞ。

各社一般信用の在庫確認方法はこちらの記事もご参考に

せっかくですから楽しんで予習しましょうね。
お役に立てていただければ幸いです。
毎度恒例のお断り
毎度しつこくて恐縮ですが、お金に関わることですので念押しします。
ほとんどの方は理解していただけるのですが、今一度下記注意事項をご確認の上、ご理解承諾いただけた方のみ自己責任でご活用ください。
このページの文章・情報等に基づいて被ったいかなる損害についても、 管理人は一切責任を負いません。わかったね!!
2025年11月の株主優待換金相場利回りランキング最新予習版
- 金額が黒字になっているものは転売データが見つからないか極端に少ないため、換金不可と判断したものです(食品やカタログギフトなども含む)。茶色はプレミアム優待倶楽部の額面です。
- 具体的な優待内容詳細は手元にはデータがありますが、管理人のメモ書きがあまりに乱雑でお見苦しい為、当面控えますwご自身でご確認ください。
※却って見にくいとのご指摘があり、長期保有での金額掲載はやめました。原則として単年での優待額を記載しています(長期保有の方は各自で管理してますもんね)。
↑クリックすると画像拡大します。
お知らせ
おまけ情報です。当ブログの更新情報を、SNS(ツイッター、Facebook)でお届けしています。いち早くお知りになりたい方は、右サイドバー上方PROFILE(酉の市熊手写真)の下の、「ご希望の」SNSメニューボタンよりフォロー登録してくださいね♪
お知らせ2
もう一個お知らせです。
カブコムが開拓した株主優待の一般信用クロス取り市場、SBI、楽天証券に続いて最近ではGMOクリックやマネックス、SMBC日興なども相次いで参戦、さらに以前より地味にサービスを提供していた松井や大和、岩井コスモなども含め、活況の様相を呈しております。
ということで、手数料や金利貸株料などのコスト、取り扱い銘柄数、その他各社の特徴など、情報収集とともに一通りまとめてみました。口座の追加を検討中の方は、よろしければご参考になさってください。

本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
困った時に役に立つ??株主優待便利情報はこちら♪
⇒『最安証券会社が一目で分かる!!価格帯別信用手数料比較一覧表』 オススメ
⇒『権利日必須テク!!楽天⇔カブコム⇔SBI証券口座間で余剰資金を”即時”入出金する方法』
⇒『2020年権利付最終日カレンダー【逆日歩日数付き】』
⇒『益出し損出しで年末節税♪証券会社別特定口座年間損益データ確認方法』 オススメ
⇒『譲渡損益通算&繰越も♪マイナンバーカード不要のパスワード式でe-Tax確定申告やってみた』
⇒『株主優待券の換金相場の調べ方♪金券ショップ買取価格とヤフオク落札データ』
⇒『CSV一括ダウンロード♪証券会社別一般信用売り在庫確認方法』
こちらの株主優待ネタ記事もどうぞ♪
⇒『GMO優待「使えない」くまポンギフト券で買ったガラクタあれこれ』
⇒『月末だけじゃない!!15日20日の優待銘柄もたまにはチェック』
⇒『涙と笑い 株主優待 高額逆日歩オモシロ銘柄ランキング』 オススメ
⇒『貰ってガッカリ 雑誌は書かない株主優待脱力銘柄』
⇒『株主総会お得なお土産勝手にランキング30選』 オススメ



コメント